../zola-cloudflare-pages-blog-part-2

Zola + Cloudflare Pages でブログを作った ~ Cloudflare Pages編 ~

はじめに

前回の記事で Zola を使った静的サイトを作る準備ができました。
この記事では Cloudflare Pages にデプロイする方法をまとめます。

Cloudflare Pages

Cloudflare Pages は Cloudflare が提供する JAMstack プラットフォームです。無料で使用でき、GitHub アカウントと連携し簡単な設定をするだけでデプロイ環境を構築することができます。GitHub / GitLab 連携の他にもダイレクトアップロードや、CLI を用いたアップロード手段も提供されているため、GitHub Actions を使用してデプロイすることも可能になっています。

デプロイの設定

デプロイの手順についてまとめていきます。設定を進めるにあたり、GitHub と Cloudflare Pages にアカウントがあることを前提としていますのでそれぞれのサービスの登録方法については言及しません。

リポジトリの作成

Cloudflare Pages と連携するためのリポジトリを作成します。ここで作成するリポジトリはプライベートリポジトリでも問題ありません。

Cloudflare Pages の設定

リポジトリを作成したら、Cloudflare 側の設定をしていきます。

Cloudflare dashboard にアクセスし添付画像の通りに設定を進めていきます。 クリック クリック Pages タブを選択 クリック デプロイ対象の Zola のリポジトリを選択 リポジトリを選択したらセットアップの開始をクリック プロジェクト名を設定 本番環境として使うブランチを設定 Zola を選択 プリセットを選択すると自動で入力されるため基本的にはそのままで良い 変数名は ZOLA_VERSION と入力しビルドに使用する Zola のバージョンを値に指定する 入力項目を確認し、問題なければクリック エラー


実は画像の通り設定を進めてもビルドに失敗します。これは Cloudflare Pages のビルドシステムバージョン2が適用されており、Zola のコマンドが実行できずエラーになっているためです。

古いビルドシステムを使用するように設定を変更すればビルドできるようになるのでビルドシステムのバージョンを変更します。


クリック クリック クリック クリック クリック バージョン1を選択し、保存ボタンをクリック

同様にプレビュービルドシステムの構成も修正します。


バージョン1を選択し、保存ボタンをクリック クリック デプロイを再試行をクリック

デプロイを再実行して正常にビルドが完了すれば設定は完了です。


ここまで来れば GitHub にコミットが push される度にビルドが実行されるようになります。

まとめ

一部ビルドシステムバージョンに起因してビルドが失敗し、その解消のために設定を変更しなければならない部分はあるものの、GUIの操作だけでデプロイの設定を完結できる手軽さは魅力的だと感じました。 また別の機会に GitHub Actions を使用してデプロイする方法についても検証してみたいと思います。

最後まで読んでいただきありがとうございました。